連載企画 わたしのキャリアプラン 本部での年金相談業務が研修講師のきっかけに
コメント (0)

複数の資格取得や投信セールスのための勉強に励まれている方は多いでしょう。多忙な業務のかたわら、効率よく勉強するにはどんな方法が有効なのか。どう時間を捻出すればよいのか。人事異動もあるなか、どのようなキャリアプランを描けばよい? 結婚や出産後も働き続けるには? ……などなど、身近な同僚や上司に聞くには少し勇気のいる素朴な疑問に、全国の同期や先輩方がどのようにキャリアを重ね、課題をどう乗り越えてきたのかを、匿名で打ち明けます。
第3回は、ねこみみさん ねこみみさん(50代・女性)におうかがいしました。

名前
ねこみみさん(50代・女性)
入社
1992年
業種
証券
経歴
地方銀行に入行後、営業や窓口業務、本部での年金相談業務などを経て個人渉外を担当
現在
2021年より関連会社の地銀系証券へ出向。ゴールベースアプローチを踏まえた資産形成の提案を行う

人事制度の変化でプレーヤーのまま昇進できる風土に

──キャリア選択で迷われたときにどう感じて、どのような行動をとりましたか?

日々の努力が新聞に取り上げられるなど嬉しい出来事があった一方で、リーマンショック後は評価損を抱えたお客様に対してのアフターフォローが厳しい時期が続きました。退職する後輩を見るたびにつらい思いをしました。任命間もない頃は、ある支店長から「預かり資産(投信、保険、債券、外貨預金、金融商品仲介)の営業でずっとやっていこうと思っているの? 選ばれたと思っているかもしれないけれど、いいように使われているだけなんだから、今後のキャリアを考えておいたほうがいい」と言われたこともあります。本部の直属の上司からの「選ばれたんだから自信を持って。頑張っていれば誰かが見てくれている」との励ましの言葉を支えに、私は今日も預かり資産業務に携わっています。

今でもあの支店長の言葉で抱いた悔しい気持ちは忘れられませんが、正直に銀行の現状を伝えてくださっていたことが今ならわかりますし、キャリアを考えるきっかけになったことに感謝もしています。実際に「預かり資産をやっていたら昇進しないから」と自分から担当変更を申し出た行員の中には、業務役付者、課長から副支店長、支店長と順当にキャリアを積んでいる方もいると聞いています。一方で、ポストで上がっていくのではなく営業の第一線で実績を上げ続けている方もいます。

このように2010年代半ばは、預かり資産担当のプレーヤーで続けていくのか、あるいは預かり資産を離れて昇進していくルートに向かうかの二択の風潮がありました。最近は銀行の人事制度もダイバーシティの流れか変化しており、預かり資産営業を続けたままプレイングマネージャーとして、課長、さらには支店長と昇進していく道が開けてきたようです。

──銀行員のキャリア形成でいろいろな選択肢が生まれたきたのですね。

2017年10月より営業店で預かり資産営業のリーダー的立場でいた時の支店長は、「次は課長になろうよ」と私を励ましてくださり、実績を評価してくださいました。昇進への淡い期待も抱いていたのですが、2021年4月に銀行籍のまま系列証券へ出向となり、銀行預かり資産5業務のうち1つである金融商品仲介の証券業務に特化することになりました。私はプレーヤーのまま出向していますが、後輩にはぜひ預かり資産を続けて課長、副支店長、支店長と認められていってほしいと考えています。

本部所属時代でよかったのは、運用会社の方と直接接することで情報をいただけるため、運用の必要性などを腹落ちしてからお客様へ伝えられるようになったことです。また、金融庁のワーキンググループのNISA(少額投資非課税制度)懇談会に自行を代表して参加し、提言してきたことが実現されたことも嬉しい出来事でした。

当時提唱された「貯蓄から投資へ」とのスローガンの下、お客様のリテラシーを高める金融教育を私たち営業員個人が担い、お客様が自助努力で資産形成をする一歩を踏み出せるようなお手伝いができること、日本の個人のお客様一人ひとりの資産を育てる使命を私たちが持っているんだと、自信を持ってお客様に投資信託を提案できる素地ができました。年金相談業務において「この方はどのくらい年金を受け取れるか、だからどれくらい準備が必要か」ということが感覚としてわかるようになったことは、今でもとても役立っています。このように、仕事や資格取得に打ち込めるよう私を支えてくれた家族には感謝しています。

「個人に寄り添った資産形成のサポート」が目標

──今後のキャリアはどのように取り組まれていきたいとお考えですか?

系列証券に出向して2年目になり、現在53歳。来年は娘が高校3年で受験なので異動したくない気持ちがあります。3年は出向が続く慣例ですが、銀行に戻るのかどうか、また戻っても55歳過ぎると役職定年の慣例で何の業務に就けるか分からず不安もあります。人事制度も年々変わっていきますし、営業を続けていれば役職定年はないとも聞きますが、いずれにせよ不明確です。

仕事上の大きな目標は、初心の「地域のお役に立ちたい」から派生して、今は「個人のお客様のお金の悩みに寄り添って安心していただけるようなお手伝いができたら」と思うようになりました。定年まで辞めるつもりはありませんが、当面は預かり資産、将来的にまた社会保険労務士として年金相談、またはほかの形であっても、これまでの経験が活かせる仕事ができたらと思います。

ねこみみさんへのインタビュー【前編】はこちらから矢印
ねこみみさんへのインタビュー【中編】はこちらから矢印

あなたのキャリアプランをお聞かせいただけませんか?

『フィナンシャル・マーケティングWEB』では、投信販売に関わる方が、これまでに取得した資格などをご自身のキャリアプランにどう活かしているかに関するエピソードを募集しております。

採用させていただいた方には3000円のクオカードを郵送いたします。

※複数名の募集があった場合は抽選とさせていただきます

「わたしのキャリアプラン」へご協力いただける方は、以下の質問項目にお応えいただけますでしょうか。
ご応募いただいた方へ、編集部から書面インタビューをメールでご案内させていただきます。

    1 入社した年(西暦)必須

    2 業態必須

    3 簡単な経歴について教えてください任意

    4 ペンネーム必須

    5 メールアドレス必須

    私は、個人情報保護の基本方針に同意します。必須

    個人情報の取扱いについて(別ウィンドウで開く)

    「送信」ボタンを押すと、ただちに回答が送信されます。
    ご記入いただいた内容を今一度ご確認ください。

    コメントを書く