日本人の金融リテラシーの底上げを図るための金融経済教育2024年から本格的に動き始めました。金融機関の対面営業はより高度な提案力が求められます。NPO法人みんなのお金のアドバイザー協会~FIWA 理事長の岩城みずほ氏に、長期にわたって顧客と信頼関係を築いていくための考え方や提案時のポイントなどを教えていただきます。
(『ファンドマーケティング』2024年10月発行号より転載)
投資家はリターン食物連鎖の底辺?

NPO法人
みんなのお金のアドバイザー協会~FIWA
理事長
一般社団法人
みんなの金融教育協会 代表理事
岩城 みずほ氏
金融商品を販売することによるコミッションを得ず、お客様の利益を最大限に、中立的な立場でコンサルティング等を行っている。毎日新聞朝刊マネー&ライフ面「人生に必要なおカネの設計」などで連載。著書『今ならつくれる明日の安心 世代別新NISA、iDeCo徹底活用法』(日本経済新聞出版)など多数
企業が生み出す付加価値が投資リターンの源泉です。しかしリターンが全て投資した顧客のものにはなりません。リターンは様々なステークホルダーで分け合います。証券会社は顧客に活発に売買をしてもらい手数料を稼ぎたいと考えますし、投信会社は新たにファンドを買って欲しい、より高い手数料を設定したいと考えます。それぞれがより大きな利益を得たいわけですから、結果的に顧客の取り分は少なくなります。
バンガードのジョン・ボーグル氏は『波瀾の時代の幸福論』で、金融市場から生まれるグロスリターンから金融システムにかかるコストを差し引いたものが、顧客が実際に得るネットリターンに等しく、顧客は投資という巨額のコストがかかる食物連鎖の底辺に置かれて食い物にされるという趣旨を述べています。
こちらの記事は会員登録で続きをご覧いただけます
『フィナンシャル・マーケティングWEB』会員なら
全国の トップセールスのノウハウ記事 が全文読める
『ファンドマーケティング』の最新号の記事が スマホで発売日前に読める
『保険マーケティング』の記事が スマホで読める
新着記事や注目記事が分かる 会員限定メルマガ が届く