年金基金をはじめとした機関投資家の新たな収益の源泉として注目を集める中国。しかし、足元では習近平政権の規制強化や中国恒大集団の債務危機などを通じ、対中投資のリスクを懸念する声も多い。長期運用を手掛ける機関投資家は、中国とどう付き合うべきだろうか。連載「『中国投資』の可能性を探る」第2回では、四半世紀にわたり投資家の対中投資のサポートを行ってきた内藤証券 投資調査部 チーフストラテジストの千原靖弘氏に、日本の機関投資家が注目すべき中国資産を聞いた。
経常収支の黒字化手段としてオフショア人民元建て商品が拡充

内藤証券
投資調査部 チーフストラテジスト
千原 靖弘氏
「店頭に口座開設のための長蛇の列ができていた」。内藤証券 投資調査部 チーフストラテジストの千原靖弘氏は、2001年に海外投資家向けの「B株市場」がスタートした当時の個人投資家たちの活況ぶりを懐かしむ。
だが、その後の日中関係の冷え込みや近年多い中国関連のネガティブな報道を懸念してか、足元では新たに対中投資を始めようとする個人投資家はめっきり減ってしまったという。だが千原氏は、「こうした状況だからこそ機関投資家は同国に対するネガティブイメージに流されず、個人投資家では難しいデータの深い検証や定性的なリサーチを重ねることで、対中投資の本当の魅力に気が付いてほしい」と力を込める。
こちらの記事は会員登録で続きをご覧いただけます
『フィナンシャル・マーケティングWEB』会員なら
全国の トップセールスのノウハウ記事 が全文読める
『ファンドマーケティング』の最新号の記事が スマホで発売日前に読める
『保険マーケティング』の記事が スマホで読める
新着記事や注目記事が分かる 会員限定メルマガ が届く
フィナンシャル・マーケティングWEB
新規会員登録キャンペーン
フィナンシャル・マーケティングWEBに新規会員登録された先着50名様に、ファンドマーケティングの人気コーナー「NISA de 投資信託」のミニブックをプレゼント!
投資の資産運用に対する顧客の不安を払拭するコツや、制度を利用してもらえるようなヒントをQ&A形式で展開する同コーナーから、より実践的な記事を抜粋しています。
この機会にぜひご登録ください。
キャンペーン期間:2025年5月31日(土)まで
※すでに会員登録済みの方は本キャンペーン対象外となります
※一度退会されて再登録された方は、新規会員扱いにはなりません
※プレゼントがなくなり次第、キャンペーンを終了させていただくことがあります