近年は個人投資家の間で、米国株を中心としたインデックスファンドへの投資が人気になっています。「アクティブファンドはインデックスファンドに勝てない」とも言われている中で、本当にインデックスファンドへの投資だけでよいのでしょうか。金融機関の窓口販売員がアクティブファンドをセールスしやすくなるようなポイントを解説します。
ポートフォリオの上位10銘柄を比較

運用調査本部
ファンドマネージャー
兼 上席研究員
水田 孝信氏
第1回では、アクティブファンド(以下、アクティブ)の中に存在する“隠れパッシブ”の存在がアクティブとされるファンド全体の平均リターンを押し下げていることを説明しました。では、アクティブに紛れ込む“隠れパッシブ”をどう判別すればよいのでしょうか。
隠れパッシブの存在を明らかにした研究(※)では、ファンドのポートフォリオがベンチマークとする指数の中身とどの程度異なるか(=アクティブなのか)を示す「アクティブシェア」という指標を提案しています。
アクティブシェアは、ベンチマークと全く同じ銘柄を保有している場合は0%、反対に、全て異なる銘柄を保有しているなら100%になり、アクティブシェアが大きいほど、アクティブに運用されていることを表します。
同研究では、アクティブシェア80%以上のファンドを「ハイリーアクティブ」と定義。その平均リターンをパッシブと比較すると、手数料差し引き後でもハイリーアクティブのほうが、平均リターンが高いことが明らかになりました。そのため、アクティブを選ぶ上では“隠れパッシブ”を選ばないようにすることが非常に重要です。

出所:スパークス・アセット・マネジメント「優れたアクティブファンドはいろいろな忍耐強さを持っている」(水田孝信)
もっとも、アクティブシェアを公表しているファンドはそう多くありません。そこで、アクティブシェアを測る簡単な方法として、ポートフォリオの保有銘柄を比較する方法があります。上位10銘柄が他のパッシブと似通っているならば、それは隠れパッシブの可能性があります(図表2)。
こちらの記事は会員登録で続きをご覧いただけます
『フィナンシャル・マーケティングWEB』会員なら
全国の トップセールスのノウハウ記事 が全文読める
『ファンドマーケティング』の最新号の記事が スマホで発売日前に読める
『保険マーケティング』の記事が スマホで読める
新着記事や注目記事が分かる 会員限定メルマガ が届く
フィナンシャル・マーケティングWEB
新規会員登録キャンペーン
フィナンシャル・マーケティングWEBに新規会員登録された先着50名様に、ファンドマーケティングの人気コーナー「NISA de 投資信託」のミニブックをプレゼント!
投資の資産運用に対する顧客の不安を払拭するコツや、制度を利用してもらえるようなヒントをQ&A形式で展開する同コーナーから、より実践的な記事を抜粋しています。
この機会にぜひご登録ください。
キャンペーン期間:2025年5月31日(土)まで
※すでに会員登録済みの方は本キャンペーン対象外となります
※一度退会されて再登録された方は、新規会員扱いにはなりません
※プレゼントがなくなり次第、キャンペーンを終了させていただくことがあります