近年は個人投資家の間で、米国株を中心としたインデックスファンドへの投資が人気になっています。「アクティブファンドはインデックスファンドに勝てない」とも言われている中で、本当にインデックスファンドへの投資だけでよいのでしょうか。金融機関の窓口販売員がアクティブファンドをセールスしやすくなるようなポイントを解説します。
アクティブの中に”隠れパッシブ”が存在。きちんと選べばアクティブのリターンは高い

運用調査本部
ファンドマネージャー
兼 上席研究員
水田 孝信氏
市場平均を上回るリターンの獲得を目指すアクティブファンド(以下、アクティブ)ですが、「アクティブはパッシブファンド(以下、パッシブ)よりリターンが劣る」という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
実際に、アクティブとされる全てのファンドと、全てのパッシブのそれぞれのリターン平均を比較した2009年以前の学術研究においては、信託報酬などの運用手数料を差し引く前では両者のリターンは同程度で、アクティブのほうが手数料が高い分、手数料差し引き後のリターンが低くなるとされてきました(図表)。

出所:スパークス・アセット・マネジメント「優れたアクティブファンドはいろいろな忍耐強さを持っている」(水田孝信)
しかしながら、2009年の研究(※)ではアクティブとされるファンドの中に、手数料が高いにもかかわらず、保有銘柄がベンチマークとさほど変わらない“隠れパッシブ”が多数存在し、それらがアクティブとされるファンドの平均リターンを押し下げていたことが明らかになりました。つまり、きちんと選ぶことができれば、アクティブのほうがリターンは高いともいえます。
こちらの記事は会員登録で続きをご覧いただけます
『フィナンシャル・マーケティングWEB』会員なら
全国のトップセールスのノウハウ記事が全文読める
『ファンドマーケティング』の最新号の記事がスマホで発売日前に読める
『保険マーケティング』の記事がスマホで読める
新着記事や注目記事が分かる会員限定メルマガが週2回、届く