年金基金をはじめとした機関投資家の新たな収益の源泉として注目を集める中国。しかし、足元では習近平政権の規制強化や中国恒大集団の債務危機などを通じ、対中投資のリスクを懸念する声も多い。長期運用を手掛ける機関投資家は、中国とどう付き合うべきだろうか。連載「『中国投資』の可能性を探る」第1回では、話題の不動産規制の動向や対中投資の秘めたポテンシャルについて、レオス・キャピタルワークス 株式戦略部 シニア・ファンドマネージャーの韋珊珊氏に聞いた。
GDPに占める不動産部門の比率を下げるのが理想

レオス・キャピタルワークス
株式戦略部 シニア・ファンドマネージャー
韋 珊珊(ウェイ・シャンシャン)氏
世界の投資家が中国経済に対する不信感を募らせている。特に中国恒大集団の経営危機で表面化した中国政府の不動産融資規制の影響は、既に金融市場に大きなショックを与えてなお、重要なリスクとして意識されている。
従前であれば、中国政府は経済が弱まった際、インフラ投資などと併せて不動産規制の緩和に動いてきた。しかし近年、不動産バブルの様相が濃くなり様々な弊害が報告されはじめたことで、今回、当局は動かないのではないかとの見立てが広まっている。
こちらの記事は会員登録で続きをご覧いただけます
『フィナンシャル・マーケティングWEB』会員なら
全国の トップセールスのノウハウ記事 が全文読める
『ファンドマーケティング』の最新号の記事が スマホで発売日前に読める
『保険マーケティング』の記事が スマホで読める
新着記事や注目記事が分かる 会員限定メルマガ が届く
フィナンシャル・マーケティングWEB
新規会員登録キャンペーン
フィナンシャル・マーケティングWEBに新規会員登録された先着50名様に、ファンドマーケティングの人気コーナー「NISA de 投資信託」のミニブックをプレゼント!
投資の資産運用に対する顧客の不安を払拭するコツや、制度を利用してもらえるようなヒントをQ&A形式で展開する同コーナーから、より実践的な記事を抜粋しています。
この機会にぜひご登録ください。
キャンペーン期間:2025年5月31日(土)まで
※すでに会員登録済みの方は本キャンペーン対象外となります
※一度退会されて再登録された方は、新規会員扱いにはなりません
※プレゼントがなくなり次第、キャンペーンを終了させていただくことがあります