(『ファンドマーケティング』2024年3月発行号より転載)
資産運用=効率的な資産形成手段
──日経平均株価が最高値を更新するなど、日本の経済・社会が大きく変化しています。このような状況を踏まえた上で、資産運用の重要性はどのように考えればよいでしょうか。

MUFG資産形成研究所
所長
日下部 朋久氏
日下部 お客様が「資産をつくりたい」と考えるときには、それぞれ目的があると思います。そのうち、将来の住宅取得や老後資金のような必要な時期まである程度時間がある目的の場合は、より効率的な資産形成となるように資産運用=投資をお勧めしたいですね。
足元の日本の経済・社会の状況を踏まえると、住宅取得や老後資金といった必要資金額は、インフレなどの影響で現在の想定より大きくなる可能性があります。株式や債券、REI T(不動産投資信託)などのリスク資産で構成する投信で資産運用することによってインフレ対策になりますし、それ以上にリターン獲得によって資金的な余裕が生まれることも期待できます。
──多くの若い方は運用期間が十分ありますが、高齢の方には長期投資を勧めにくいです。
日下部 一般に、高齢になると収入が減少し資産の取り崩し期となることから、リスクを伴う投資は控えるべきとの話をよく聞きます。ただ、年齢を重ねるほどライフプラン、収入および保有資産の額、運用リスクに対する考え方、リスク許容度などは多様化します。したがって投資を行うべきか否かについて、年齢だけで結論づけることはできません。「高齢だし、よく分からないので何もしない」という判断は、できれば避けたいですね。
こちらの記事は会員登録で続きをご覧いただけます
『フィナンシャル・マーケティングWEB』会員なら
全国の トップセールスのノウハウ記事 が全文読める
『ファンドマーケティング』の最新号の記事が スマホで発売日前に読める
『保険マーケティング』の記事が スマホで読める
新着記事や注目記事が分かる 会員限定メルマガ が届く
フィナンシャル・マーケティングWEB
新規会員登録キャンペーン
フィナンシャル・マーケティングWEBに新規会員登録された先着50名様に、ファンドマーケティングの人気コーナー「NISA de 投資信託」のミニブックをプレゼント!
投資の資産運用に対する顧客の不安を払拭するコツや、制度を利用してもらえるようなヒントをQ&A形式で展開する同コーナーから、より実践的な記事を抜粋しています。
この機会にぜひご登録ください。
キャンペーン期間:2025年5月31日(土)まで
※すでに会員登録済みの方は本キャンペーン対象外となります
※一度退会されて再登録された方は、新規会員扱いにはなりません
※プレゼントがなくなり次第、キャンペーンを終了させていただくことがあります