- 債券ファンドは種類が多く、何を基準にして選べばいいか判断が難しいです。お客さまへの提案で押さえるべきポイントは何でしょうか?
- 「最終利回り」で期待リターンを、「格付」と「デュレーション」で信用リスクと金利リスクを確認しましょう。いずれの項目も、ファンドの月次レポート(月報)でチェックできます
先進国債券ファンドを基準に比較
債券ファンド選びでは、先進国債券ファンドを基準にして、ファンドの最終利回り(信託報酬や為替ヘッジコスト控除後)の水準と、信用リスクと金利リスクのどちらを取っているかを調べます。右上図を例にすると、ファンドAは基準ファンドより利回りが高く、信託報酬(約1.5%)を控除した後も3%近くの利回りを得られます。
また、ファンドAの方がデュレーションは短い(金利上昇時の価格下落幅が小さい)ので金利リスクが相対的に低いと言えます。
こちらの記事は会員登録で続きをご覧いただけます
『フィナンシャル・マーケティングWEB』会員なら
全国の トップセールスのノウハウ記事 が全文読める
『ファンドマーケティング』の最新号の記事が スマホで発売日前に読める
『保険マーケティング』の記事が スマホで読める
新着記事や注目記事が分かる 会員限定メルマガ が届く
フィナンシャル・マーケティングWEB
新規会員登録キャンペーン
フィナンシャル・マーケティングWEBに新規会員登録された先着50名様に、ファンドマーケティングの人気コーナー「NISA de 投資信託」のミニブックをプレゼント!
投資の資産運用に対する顧客の不安を払拭するコツや、制度を利用してもらえるようなヒントをQ&A形式で展開する同コーナーから、より実践的な記事を抜粋しています。
この機会にぜひご登録ください。
キャンペーン期間:2025年5月31日(土)まで
※すでに会員登録済みの方は本キャンペーン対象外となります
※一度退会されて再登録された方は、新規会員扱いにはなりません
※プレゼントがなくなり次第、キャンペーンを終了させていただくことがあります