2022年の制度変更で加入対象者が拡大したiDeCo(個人型確定拠出年金)。税制優遇のメリットが大きく、「人生100年時代」の老後の備えになると注目を集めています。金融機関にとっては、お客様にiDeCo口座を開設していただくことで、長いお付き合いに繋がるきっかけになるでしょう。本コーナーでは、制度の仕組みやお客様への説明におけるポイントを解説します。第3回は老後資金を自分で準備することの必要性です。
老後の4つの収入源
人生において、住宅の購入や結婚、出産などのライフイベントにはお金が必要です。しかし、これらが全ての人にかかわるわけではない一方で、老後は性別や人生設計を問わず誰にでも訪れます。
リタイア後の収入源は、主に①仕事による労働収入、②国が管理・運用する公的年金、③企業年金、④自分で準備した老後資金の4つです。
そしてこの①~④は、時代によって受け取りやすさや仕組みが変わります。少子化や長寿化の影響で定年を延長する企業も増え、定年以降も働く人が増えています(①)。しかし、一般的に定年後の収入は定年前より減る可能性が高いでしょう。
②の公的年金は、国からもらえる年金のこと。日本在住の20歳以上60歳未満の人は全員「国民年金」への加入が義務付けられており、保険料を納めた期間に応じて、原則65歳から老齢基礎年金を受け取ることができます。国民年金には、そのほかに「障害基礎年金」や「遺族基礎年金」もあります。
加えて、会社員や公務員は「厚生年金」にも加入しており、受給要件を満たせば老齢厚生年金も給付されます。公的年金は生きている限りずっと支給されるため、老後の生活の大きな支えになるでしょう。
③の企業年金は勤務先から給付されるお金です。もらえる金額が決まっている「確定給付型企業年金(DB)」や厚生年金基金、中小企業退職金共済制度などがあり、近年は特に従業員自らが毎月の掛け金の金額や運用商品を選ぶ「企業型確定拠出年金(企業型DC)」が増えています。
最後に、預貯金や個人年金保険、生命保険など自分で準備した老後資金が挙げられます(④)。
公的年金だけでは赤字になる可能性も!?
総務省によると、2人以上の世帯のうち65歳以上の無職世帯では、1カ月の消費支出と非消費支出を足した支出額(平均値)が25万5550円なのに対して、支給される公的年金などの社会保障給付額は21万9976円です(図表1)。
高齢単身無職世帯でも1カ月の平均支出が14万4687円なのに対して社会保障給付額は12万942円。このように、夫婦もしくは一人暮らしのいずれもケースも公的年金だけでは生活をまかなえないことが分かります(図表2)。
住宅ローンが残っていたり、車を所有したりする場合はさらにお金がかかるでしょう。介護費や医療費など想定外に出費がかさむ可能性もあります。
こちらの記事は会員登録で続きをご覧いただけます
『フィナンシャル・マーケティングWEB』会員なら
全国の トップセールスのノウハウ記事 が全文読める
『ファンドマーケティング』の最新号の記事が スマホで発売日前に読める
『保険マーケティング』の記事が スマホで読める
新着記事や注目記事が分かる 会員限定メルマガ が届く