銀行や証券会社の投資信託の販売員が押さえておきたい基礎知識を解説する本コーナー。今回のテーマは「定年退職後の資産運用」です。
定年退職後の生活は意外と長い
「今後に備えて資産運用したいんだけど、どうすればいいかな」
「投資信託はどう?」
「投資信託なんて今さら遅いんじゃないか?」
これは先日の筆者と65歳の父親の会話です。
こんなやり取りをした経験のある方はいらっしゃいませんか?
人生100年時代という言葉を耳にすることも珍しくなくなりました。お客様から老後の資産形成に関する相談を受けたことのある販売員の方も多いかもしれません。
2021年7月に厚労省が公表した「令和2年簡易生命表の概況」によると日本人の男性の平均寿命は 81.64 年、女性の平均寿命は 87.74 年です。つまり60歳で定年退職される方は21~26年、65歳で定年退職される方でも16~22年の時間があるということになります。2020年9月に金融庁が公表した「安定的な資産形成に向けた 金融事業者の取組み状況」においては長期運用の期間を事業者ごとに異なる点を留意する必要があるとしつつも、5年または10年以上を長期運用の事例として挙げており、65歳という年齢は投資信託を始める時期として遅くはないといえます。
こちらの記事は会員登録で続きをご覧いただけます
『フィナンシャル・マーケティングWEB』会員なら
全国の トップセールスのノウハウ記事 が全文読める
『ファンドマーケティング』の最新号の記事が スマホで発売日前に読める
『保険マーケティング』の記事が スマホで読める
新着記事や注目記事が分かる 会員限定メルマガ が届く
フィナンシャル・マーケティングWEB
新規会員登録キャンペーン
フィナンシャル・マーケティングWEBに新規会員登録された先着50名様に、ファンドマーケティングの人気コーナー「NISA de 投資信託」のミニブックをプレゼント!
投資の資産運用に対する顧客の不安を払拭するコツや、制度を利用してもらえるようなヒントをQ&A形式で展開する同コーナーから、より実践的な記事を抜粋しています。
この機会にぜひご登録ください。
キャンペーン期間:2025年5月31日(土)まで
※すでに会員登録済みの方は本キャンペーン対象外となります
※一度退会されて再登録された方は、新規会員扱いにはなりません
※プレゼントがなくなり次第、キャンペーンを終了させていただくことがあります