資産運用には、夢があります。ただしその夢は、運ではなく知識と工夫で近づくもの。 本連載では、主に若年層をはじめとする運用初心者に向けて、長期トータルリターン率やシャープレシオ、変動率など、ファンド選びの重要な視点を解説していきます。ご自身の投資判断はもちろん、お客さまの性格や思考、ニーズに合った提案を行う際のヒントとしても活用いただけます。夢に寄り添い、信頼に応える資産運用をともに考えていきましょう。
夢をかなえるための資産運用 目次
運用者の性格に合った選び方

Fan IFA
道谷 昌弘氏
AFP(日本FP協会認定) 大学卒業後、大手証券会社に入社。国内営業部門にて法人・個人の資産運用アドバイスを行う。8年間勤めたのち退社し、より中立的なアドバイスができるIFA(独立系投資アドバイザー)に転身。現在は富山を拠点に、全国各地のお客様に幅広くコンサルティングを行いながら、お客様にとって本当に良い商品提案を日々追求している。
第2回、第3回では、長期運用におけるトータルリターン率やシャープレシオといったファンド選びの指標を紹介しました。最後の第4回は「変動率の低さ」に注目します。これは、リスクに対する不安の強さなど、運用者自身の性格に合った選択とも言えます。
長期の運用では、上昇・下降の局面が数年単位で続くことがあります。下降局面では「これ以上下がったらどうしよう」と不安になり、本来得られるリターンを前に売却してしまうケースも。運用に慣れていれば将来的な回復を見越して保有し続けられますが、初心者には難しい場面です。
そんなときに選択肢となるのが、変動率の低いファンドです。
こちらの記事は会員登録で続きをご覧いただけます
『フィナンシャル・マーケティングWEB』会員なら
全国の トップセールスのノウハウ記事 が全文読める
『ファンドマーケティング』の最新号の記事が スマホで発売日前に読める
『保険マーケティング』の記事が スマホで読める
新着記事や注目記事が分かる 会員限定メルマガ が届く